メガネの玉屋|hug(ハグ)|公式ホームページ

よくあるご質問

お問い合わせの多いご質問を紹介いたします

様々な見え方にお困りの方へ
どうぞお気軽にお問い合わせせください。

運転免許の視力検査にお困りの方へ

一種・二種、準中型以上に対応
よくあるご質問
Q
店舗で利用できるキャッシュレス支払いは何ですか?
A
クレジットカード

電子マネー

電子マネーへのチャージはできませんので予めご了承ください。
※メガネの玉屋本店のキャッシュレス支払方法は「商業施設パラボ」に準じます(PayPay非対応)
※hug網走店では電子マネーはPayPayのみお取扱いです。

Q

快適なメガネ生活を送るためのコツ

A
複数所持と使い分け

靴やバッグ同様、ファッション別・マナー別・用途別にメガネを複数持つことを玉屋ではおすすめしています。それぞれの寿命やファッションの幅も増えますし、用途に合わせて機能別に使い分けることで道具としての便利性・快適性に驚くことも多いです。各シーンに合ったメガネの相談は玉屋・hugにおまかせください。

メガネと視力の定期点検

メガネを長く快適にお使いいただくためには定期点検が不可欠です。メガネがお客様に合った最適な状態でないと、快適な掛け心地・見え方は持続しません。お気軽に店舗にお持ちください。

Q
メガネをかけると度数が進みやすくなりますか?
A
メガネをかけると度が進むということはありません。メガネで鮮明に見ることを脳が覚え、裸眼で無理をして見ることが減少するので目が悪くなったように感じることがあります。また、近視の方の場合は、メガネ装用初期と、受験勉強や成長など度数が進みやすい時期が重なってしまうことも誤解の原因となります。
Q
何歳ぐらいまで度数は進みますか?
A
近視も乱視も小学生高学年から始まると25 歳くらいまでは進行すると言われてきましたが、最近では、パソコンの普及などで、その年齢も高齢化してきています。
Q
レンズのみの交換は出来ますか?
A
レンズのみの交換も承っております。レンズ交換をさせていただく場合は、お持ちのフレームの状態を事前に確認させていただきます。メガネ用としての強度と加工性を持ち合せていないフレーム(経年変化の著しい物や雑貨メガネ、特殊なものなど)はお受けできない場合がございます。詳しくは店舗スタッフまでお気軽にお尋ね下さい。
Q
購入後のアフターメンテナンスはしてもらえますか?
A
玉屋では、お求め頂いたメガネをいつまでも快適にお使い頂くため、お客様の大切なデータを元に万全の体制でアフターケアを行っております。メガネがお客様に合った最適な状態でないと、快適な掛け心地・見え方は持続しません。大切なメガネのケアはメガネの玉屋・hugにおまかせください。
Q
フレームが破損した場合の修理はできますか?
A

ロー付け接合・表面処理・パーツ交換など、工場の職人によるフレーム修理にて対応しております。修理不可能の場合もありますので、まずは店舗スタッフに相談ください。
※修理代および納期がかかります。全ての修理が新品同様になるとは限りません。
※修理が不可能な場合、フレーム新規ご購入にてフレーム交換することは出来ます。

上部へスクロール

イーファイブ アイヴァン

「形態は役割、目的に従う」という生物学の思想から直接的に影響を受けた機能性を追求したコレクション

実用的であること、機能が必然であること、安心して扱えること、フレキシブルであること、長く使えること、この5つの要素がブランドのコンセプトです。

取り扱い店舗
バーバリー

トーマス・バーバリーによって1856年に設立されたイギリスのラグジュアリーブランド

クラシックな英国スタイルの伝統にストリート風スタイルも取り入れ、モダンでダイナミックなデサインです。

取り扱い店舗
ビージェイクラシックコレクション

自分というものを貫く力を
宿したアイウエア。

ベーシックだからこそ、あなたの強い個性を放つものに。クラシックだからこそ、品格と永遠性を宿すものに。100年以上続く鯖江職人の技と心が生み出す次の世代にも受け継がれる1本に。
取り扱い店舗
アニエスベー

フレンチ・カジュアルを代表するパリのブランド

繊細でありながらシックでカジュアルなスタイルを生み出し続けているアニエスベーは、「心境を表現するスタイル」をパリジャンたちに定着させる立役者となりました。

取り扱い店舗